T教団の知られざる実態3

赤ちゃんの頃の私の写真を見ると、我ながら精魂の尽き果てた抜け殻の様な表情をしている。普通の母親なら、すぐに団体生活の中に放り込んでは行けないと判断出来ると思う。


しかし、当時の母を想像すると、恐らく周りの空気に判断基準を持って行かれた可能性は高い様に思う。


手術の痕はケロイド状にクッキリ残ったし、冒頭のエピソードの様に体の深部は組織が硬く縮こまったまま放置されて、知らずにあちこち歪なまま成長した。


もちろん、決して文句を言いたいわけではない。もっと悲惨な境遇の人が五万といる事を思えば、生き延びれただけでもありがたいと思っている。

 

しかし、この教団の中で生きてきた事が原因で、その時にもしかしたら軌道修正出来たかも知れないものまでも、まるで無かった事だったかの様に忘れ去られたのがくやしい。

 

それくらい、わたしの属していた教団は個人よりも家庭を、家庭よりも別の大きな団体の為に生きる事を自然な形で信者たちにしいてきたのかも知れない。

ところで母は昔、感情表現が皆無で、笑ったのを見た事が無かったのを思い出す。自主的に何かを自分で考えて行う雰囲気は持っていなかった。もしかしたら、鬱だったかも知れない。会話がとにかく続かなかった。


最近思い当たるのは「発達障害」があったのではないかという事だ。それは最近話題になっていた「透明なゆりかご」と言う漫画の作者である沖田×華さんの作品の一つを見て感じたのだ。

母が時々「緘黙症(かんもくしょう)」と言う発達障害の症状と似た様な様子を見せていた事を思い出したからだ。


緘黙症とは、声帯の問題はないのに、ある特定の場面や状況で喋れなくなる精神疾患の事を言うそうだ。


父は日常的に母を叱りつけていたし、わたし自身も恥ずかしながら母にキレていた事が多々あった。そんな時、母はこちらを完全に無視したかの様な面持ちで、身動きを取らないまま黙りこくる事があったのだ。


まだ調べていないのでなんとも言えないが、もし母の脳の発達に、他の人と違う何か特徴があったなら、教団の集団生活の中でもさぞかし不便で余裕無く過ごしていた事だろうと、今ならおしはかれる。


ところでその後、教団の方針が変わって団体生活が徐々に解除され、それぞれの家庭が別々の生活をする流れになった。


しかし母の中で培われたその習慣は無意識に続行された様に思う。簡単に言うと「流れに任せる教育方針」が採用された。その頃には、わたしや実の姉妹はトイレやお着替え、歯磨きなどは団体生活の中で無理矢理覚えた形となった。しかし自己流だから穴だらけだった。


母は、わたしたち姉妹を必要以上に個別で面倒を見ようとはしてくれなかった様に思う。信者の母親の中には、例え団体生活の中で思うように自分の子供の面倒を見れない環境であっても、母親としての自覚があって、愛情をかける人も少なからずいた様に思う。


そう言う人は、自分の子供に対して声がけや躾をしながら、過去どこかで埋まらなかった部分を団体生活が解除された後に必死に埋めようとつとめたかも知れない。しかしわたしの母はその類の人種ではなかったのだろう。

元々の特徴に重ねて、他の悩みが彼女を覆い尽くしていた事もあり、特に深い配慮もなく、わたし達は結果的に放置されたのだと思わざるを得ない。


だからこそ、学校生活でわたしが体力の面で支障をきたしていても、長い間気づかなかったし、わたし本人に手術の有無についてわざわざ伝える必要性も特に感じなかったのだろうと思う。


これは決して、母を責めようと言うものではない。もちろん、思春期を迎える頃には全く理解できず母を恨んだ時期もあるが、このノートの中で伝えたい事はそれではない。


この一件は教団の性質と母の性格や特徴が絶妙に絡まり合って起こった事故だったと考えるのが妥当だと思う。

信者になったからには、元々どんな素性の人であれ、一定条件さえ満たせば結婚する事ができる。

そうやって、自然では起こり辛い事をも無理矢理起こさしめるところが、宗教の怖いところだと思う。


教団信者の親のほとんどは、子供を犠牲にしてでも伝道に出かけたり、集会を開いて教理の勉強会をする事に一種の美徳を感じたりしていた。

だから、言ってみれば「どんなに忙しかったか」「どんなに子供をほったらかしたか」が美談にすり替わったりする文化が確かにあった。

親子の愛がどんなものであるか知っている人には分かる限度も、元から分からない人は放置する限度を知らない。

中には、その雰囲気を言い訳に、子供を育てる事の煩わしさを回避する人もいただろう。もともと、教祖の仲人による結婚で、満足行く夫婦関係を築けなかった人は、尚更そうなる可能性も高かったかも知れない。

内容がどうであれ、同じ同志として表面上同じ様に子供を放ったらかしていたら、母に何か助言をする人が居なかったとしても何もおかしくない。

 

そう捉えると何も、放置された可能性のある信者の子供達は、決してわたしだけではない。 


余りにもそれが当たり前だったので、子供の立場からすると当時はそんな環境に違和感を覚える事すら難しかった思う。ただそう言うものだと思い、子供らしく甘えたい感情のほとんどを飲み込みながら過ごすしかなかったのでは無いかと思う。

 

ただ一つ、それでも付け足して言っておきたいのは、わたしの場合は病気と言うものが余分にあったおかげで、そのひずみによる精神的な苦痛がより強調された。


母がもし、どんな環境であれ現状把握する能力があり、少しの愛情があったならば、目の前で起こっている事に対して、もう少し的確な判断が出来たのではないかと思うと残念だ。


例えば、毎朝起きれない私に、もう少し違う声がけが出来たかも知れない。例えば、
「お前は小さい頃大きい病気をしたから、ちょっと体が疲れちゃってるんだね。班長さんが来たら、わたしから上手に言っとくから、自分を責める様な事はしちゃいけないよ。」とか。

そんなものは妄想だと解っているつもりでも、
そうすればわたしの人生はもう少し違っていたのではないかと想像してしまう。

少なくともわたしなら、我が子が同じ境遇にあったら、上の様に言ってあげたい。